地域に関わる仕事をしている。
移住して、地域に住んでいる。
でも…地域も自分も嬉しい「あり方」が分からないと、感じていませんか?
「自分のやりたいことが、空回りしてしまう…」
「地域おこし協力隊だけど、どうやって、地域の人たちと
一緒にプロジェクトを進めたらよいか、分からない」
「地域で『好き』や『得意』を活かしたいけど、方法が掴めない」
そんなお悩みを、お聞きすることがあります。
そして、今よりもっと深く、地域と共働した
プロジェクトの発展を望む方へ。
そんな時、実は役立つのが
人や地域が元々持っている「力を引き出すこと」、
「エンパワーメント(Empowerment)」という視点です。
そして、少しずつでも「地域に自分を開く」ということ。
少人数で丁寧にサポートするこの講座で、
あなたの “あり方” を一緒に見つけてみませんか?
🌿地域と自分の力をさらに引き出す!4STEPエンパワーメント実践講座
\ 先着 12名様!/
「地域も自分も嬉しい形で、活動したい人」のための
『人や地域の力を引き出し、心地よく生きる』オンライン講座
🌟講座で得られる変化
・自分のやりたいことが、地域の喜びと重なる
・地域で『好き』や『得意』を活かすことができる
・地域で、一緒にプロジェクトに取り組む仲間が増える
・現在、抱えている疑問や違和感を解消する糸口を見出す
・自分の好きなこと、やりたいことが、より鮮明になる
📚講座内容(全 4STEP/オンライン)
STEP1|7/9(水) 20:00-21:30
セミナー『地域に自分を開き、心地よく生きる』
・地域への「眼差し」を育てる
・地域が “嬉しい” に耳を澄ます
・自分の “やりたい” を見つめる
・地域と自分の喜びを重ねていく
STEP2|
個別セッション(スタートアップ60分)
『現在地を知り、地域と自分が嬉しい形を模索する』
セミナーの内容に対する、個別の想いをお聞きしながら
それぞれの現在地を知り、進めていきます。
※日程は別途調整
STEP3|7/23(水) 20:00-21:30
グループセッション『気づきを深め、他者と共有する』
参加者の皆さん同士の対話からお互いに気づきを得たり、
ご質問へ講師からフィードバックをさせていただきます。
STEP4|
個別セッション(フォローアップ60分)
『日常的に、地域と自分の力を引き出す実践につなげる』
講座を通しての気づきを、実際に活かせるように
それぞれに合った形で、最終的なフォローアップ
の対話をさせていただきます。
※日程は別途調整
✨こんな方におすすめ!
◎自分の力を活かし、地域がより元気になることに興味のある方
◎地域おこし協力隊の現役・OB・OGの方
◎自分のやりたいことを、地域で形にしていきたい方
◎ライフワークについて、地域をフィールドに取り組みたい方
◎人や地域の力を引き出して、プロジェクトに取り組みたい方
◎地域への移住に興味のある方
📝募集内容
日程:2025年7月9日(水)〜7月末
募集人数:先着 12名様
申込締切:7月7日(月)
参加費:88,000円(税込)
👤講師紹介
高野 清華 Sayaka TAKANO
(人と地域のエンパワーメンター / 株式会社対馬地球大学 代表)
1983年生まれ、熊本県出身。地域コーディネーター。聞き書きライター。米国留学や東京での活動後、2007年に地域づくり先進地である島根県海士町へ移住。まちづくりに取組む株式会社巡の環(現在の「風と土と」)創業メンバー。2012年、同社を卒業して山陰でフリーライターとして活動後、熊本県山都町へ移住。2013年、合同会社じゅんぐり舎設立。研修・イベント企画運営や執筆編集、集落ワークショップなどのまちづくり支援を手がける。2019年4月、長崎県対馬市に拠点を移して地域の方々とのご縁から、株式会社対馬地球大学を創業。地域の名人の智恵・技・心に学ぶことが、より平和で持続可能な社会につながると信じ、地域まるごと学び舎を目指している。
実際に地域に根付き、日本の様々な“地域”で18年
地域コーディネーターとして活動してきた実践者。
「地域とのつながり方が分からない」
「地域ともっと深くつながって生きたい」
そんな人の気持ちに誰よりも寄り添える講師です。
🏫「対馬地球大学」とは?
拠点は、長崎県の国境の島、対馬の北部に位置し、約50km先に韓国・釜山を眺められる、日本最北西端の農山漁村・佐護(さご)地域。自然豊かで、天然記念物・ツシマヤマネコの最大生息地であり、渡り鳥の飛来地でもあります。2013年に閉校した旧佐護小学校を利活用し、地域のさらなる元気づくりに繋げたい地元有志の想いを土台に、リノベーション。2021年4月に新たな交流拠点・ふるさとづくり「佐護笑楽校(しょうがっこう)」としてリニューアルオープン。佐護笑楽校では、地元の旬の食材を活かした地域の女性陣たちによる家庭料理の食堂「さごんキッチン」や、教室が生まれ変わったゲストハウス「さごんヴィレッジ」、体験・研修プログラム等が展開しています。