対馬地球大学
          国境の島・対馬で
地球や地域社会、自分と向き合う10日間
          Earth Dialogue in Tsushima – 10 days of seeking sustainability
        
        
            「持続可能社会」や「サステナブルな社会」と言われるけど、
            実際にどんな視点を持って、物事を考えたらいいのだろう?
  
            「地域づくり」や「地域創生」と言われるけど、
            実際にどんな視点を持って、地域に触れたらいいの?
  
            大自然と人情豊かな、長崎の国境の島・対馬で、
            そんな問いへのヒントが詰まった、10日間のプログラムを開催します。
  
            対馬は、九州と韓国の間に位置しており、古代から大陸と日本を繋ぐ島として生きてきた交易・交流の地。ユネスコ世界記憶遺産に登録された「朝鮮通信使」に代表される、友好や平和を築く最先端の地でもあります。
            
            「地域と生きる、Beを学ぶ」ベーシックコース10日間では、自然と人、人と人が共に生きるための智恵やあり方を学び、地域の力を引き出し活かしながら、地球や地域社会に貢献し、自分らしく生きる、生き方を見出すことができます。
            2024年春、いよいよ開校です!ぜひご参加を、お待ちしております。
          
こんな方におススメ
- 「地域」に興味があり、現場での体験をしてみたい
 - 地域との向き合い方を身につけたい
 - 自然と人、人と人が共に生きるあり方を模索したい
 - 自然循環型の社会について知りたい
 - 地球や地域社会に貢献する生き方を模索したい
 - 自分らしく、社会と繋がって、生きてゆきたい
 - 自分を見つめる、リトリートの時間を過ごしたい
 - 仲間と出会い、対話の時間を過ごしたい
 
学びのステップ
          地域の現場で、大自然と向き合って生きる、名人さんが持つ智恵・技・心に学ぶと同時に、持続可能社会づくりの実践者である島外講師による特別講義を受講し、両方のアプローチから学びを進めてゆく10日間。
          【STEP1】
          地域と向き合うための姿勢・まなざしを学び、自然と人、人と人が共に生きるための智恵を学ぶ。
          【STEP2】
          地球規模の視点から自然循環型の社会とはどのようなものかを知り、地球や地域社会に貢献する具体的な方法や先人たちの取り組みを知る。
          【STEP3】
          自分自身の特性や関心を認識した上で、社会と繋がって活き活きと生きる方法を手に入れる。
        
対馬地球大学での過ごし方
          「地域と生きる、Beを学ぶ」ベーシックコース10日間
          プログラムのキーワードは、「対話(ダイアローグ)」
          自然ダイアローグの時間・・・自然(地球)との対話
          社会ダイアローグの時間・・・社会(他者)との対話
          自分ダイアローグの時間・・・自分(内面)との対話
          身体を動かし、五感をフル稼働させて、大自然のなかで、地域の名人たちと交流しながら様々な対話を重ねてみよう。
          そして、新しい自分に出会おう。
        
1日目
午前
午後
「対馬学~対馬の歴史・文化から学び、今ここを捉える~」
2日目
午前
「地球学~地球の視点から文明の在り方を学ぶ~」
午後
「対話学~対話の本質と平和の思考を学ぶ~」 オリエンテーション
「地元学~地域への姿勢・まなざしを学ぶ~」
3日目
3日目/4日目/5日目
午前~午後
- 農業、漁業、林業、手しごと
 - 自家菜園
 - 地域行事やイベント
 - 郷土・家庭料理、保存食作り
 - 地域の背景や文脈に触れる体験
 
4日目
5日目
6日目
6日目/7日目
午前~午後
※里山サイクリング、まち歩きなど可能
※対馬のおススメの過ごし方はご相談いただけます
7日目
8日目
午前~午後
9日目
午前~午後
10日目
午前~午後
2024年3月開催プログラム 1期生募集内容
- 日程
 - 2024年3月12日(火)〜3月21日(木) 9泊10日
 
- 集合
 - 3月12日(火) 10:30 対馬空港
 
- 解散
 - 3月21日(木) 14:00 対馬空港
 
- 募集人数
 - 10名 ※定員になり次第締切
 
- 申込締切
 - 2月20日(火)
 
- 参加費
 - 
              200,000 円(税込)/ 1名(受講120,000円 / 食事・宿泊80,000円)
              
- ※1/31(水)までの早期お申し込みは160,000円
 - ※フリータイムの2日間の食事は含みません
 - ※対馬空港までの交通は各自お手配ください
 - ※開催後のフォローアップ講座(オンライン)あり
 
 
講師紹介
※3月開催プログラムは「地球学」「対話学」を谷崎氏、「地元学」を高野が担当します
            認定NPO法人 共存の森ネットワーク 理事長 澁澤 寿一 氏
            構成作家、京都芸術大学 客員教授 谷崎 テトラ 氏
            株式会社 ボーダレス・ジャパン 代表取締役 田口 一成 氏
            認定NPO法人 テラ・ルネッサンス 理事・創設者 鬼丸 昌也 氏
            対馬地球大学 代表 地域コーディネーター 高野 清華
地域の名人紹介
※地域の名人さんの一部をご紹介
他にも、森・川・里・海の名人が多数いらっしゃいます
ふるさとづくり「佐護笑楽校」運営会 代表 平山 美登 氏
            神宮自然農園 代表、米・アスパラ農家 神宮 正芳 氏
            
          
          


